どうもこんにちは G です。
今回は、Google とリアルビジネスの融合についてお話したいと思います。
目次
Googleが目指しているもの
Google vs. Facebook
昔においてはGoogleというのは、検索エンジンの会社だったと思うんですよね。
でも検索エンジンの会社では、お金が入ってこないわけで、その検索機能に絡めて広告機能をつけることで、Googleは収益を得てますよね。
だから Google は、人々がインターネットの入り口として、検索した時に出てくる情報を統制することで、広告を出したり管理したりしてお金を稼ぐ「広告代理店」みたいなところだったわけなんですね。
そうなってくると、自分たちで管理できない情報に関しては全く無力なわけなんですよ。
実際、Googleの検索エンジンというのは、世界中に行き渡っているわけですね。
だけどそうじゃない世界というのがあるわけですよ。
いま人口というのは、大体76億人ですね。その中で、インターネットが使えるのは、大体40億人ぐらいなんですよ。
ところが、Facebookの人口は23億人いるんですね。
つまりインターネットに接続できる人口の半分以上は、Facebookも使っているわけです。
しかし、Facebookは非常にクローズドな内容で、友達になっていないと、書き込みを検索とかして見ることすらできないんですよね。
つまりインターネット人口の半分が書き込んでいる内容というのが、 Google には把握できない世界になってきてるんですよ。
Google+が終了する背景
「検索」という切り口のみで言えば、Googleの一強は変わらないんですけれど、インターネット世界においての「情報を把握してる割合」で言うと、実はGoogleって結構苦しくなってるんですよね。
だからGoogleはどんどん手を変え品を変え、全ての情報にアクセスできるようにしようとしたり、もしくは情報が書き込まれるインフラを自分たちで作ろうとしたりしてるわけなんです。
だから『Google+(グーグルプラス)』という今年もうなくなってしまうサービスがありますけど、あの SNSなんかもFacebookに対抗するために作られたようなものなんですよ。
Facebookに書き込まれた内容が、Googleは把握できないから、Google+の中で、SNS をしてくれれば自分達も把握できると思ったんですね。
でも今の時代というのは、新しいサービスを持ってきて「便利だから使ってね」では使わないんですよね。もう満ち足りてるから。
だからうまくいかないわけなので、Googleはどんどん方向性を変えて、自分たちが今持っているリソースをさらに進化させていく、ということにどんどん特化してるんですよね。
Google検索は進化している
そのうちの一つとして、やはり AI とかによって、どんどん自動化、最適化を進めているのが非常に多くあるわけです。
例えば、「検索をしたら検索結果が返ってくる」というのは、当たり前じゃないですか。
ところが今は検索画面で、「白菜」と打ち込んで検索すると、白菜のレシピが出てきたりしますよね。
「自動たこ焼き器」という風に検索すると、なんか YouTube 動画が上の方に出てきたりするんですよ。
Googleで検索した時は、「すべて」とか「画像」とか「動画」というタブが横に並んだりしますよね。
そのとき「自動たこ焼き器」で検索すると「動画」というのが「すべて」の横に出てくるんですよ。
ところが「結婚式 ドレス」とかで検索すると、画像が出てくるんですよね。
「結婚式 ドレスの画像一覧」みたいな感じで、動画は後の方に出てくるんですよ。
これは「自動たこ焼き器」を検索する人というのは、自動たこ焼き器がどんなものか見たい人が多いので、動いている様子を見せる動画を上の方に表示するんですよね。
「結婚式 ドレス」とかで検索する人は、ドレスが買いたい人か、もしくはどんなドレスを着ていけばいいのか迷ってる人なので、その実物である画像を見せるのが上の方に出るんですよ。
この辺は全部 Google がユーザーのそれまでの行動を分析して、自動的に出すものを切り替えるんですね。
よく言われる、2つのものを出してみて選択された方を上に出す「ABテスト」というのをGoogleはもう検索結果画面で常に今やってるんですよ。
そうすると、例えば普通にまずは検索結果に「すべて・画像・動画・ニュース・◯◯」という風に出していたのに、
検索した人がすぐにそこで「動画」というタブをクリックしていくようになると、それを Google は分析して、
「このキーワードで検索する人は動画が見たいんだな」と動画を前に出したり、検索結果に動画のサムネイルを出したりするわけなんですよ。
これが購買する商品であれば、いま「Google ショッピング」っていう商品の画像が直接出たりしますよね。
そういうものが出たりするようになるんですよね。
Googleに対する認識を変えるべき
もはやGoogleマップは「地図」ではない
ただ検索ができるものから、画像検索ができる、動画検索ができる、ニュース検索ができる、という検索ができるものに進化して、今はそのキーワードによって、利用者が欲しいものはこれですよねっていうのをどんどん理解して、それを返すような媒体になってきてるんですね。
だから例えば「相続」で検索すると、相続に関する情報が出るんですよ。
ところが「相続 相談」で検索すると、Googleマップが出てきて、近くの税理士事務所とかが表示されるんですよね。
「相続」で検索する人は、相続に関する情報が欲しい。
「相続 相談」もしくは「相続 東京」とかで検索する人は、きっと相談できる相手に会いたいんだろうと分析して、そういう情報を出すんですよね。
つまりGoogleは、今まで以上にユーザーが欲しいものをピンポイントで与える。
ただ答えを返すのではなくて、コンシェルジュのようにユーザーに寄り添って、その人の目的までナビゲートするような機能にどんどんなっているわけなんですよ。
だからこれは飲食店とかビジネスとかにおいても全てそうで「あなたが欲しいのはこれですよね」とか「あなたが行きたいのはこのお店ですよね」っていうところまで、ピンポイントで届けられるようになっているんですよね。
その一つの変化として、今 「Google マップ」がすごく変化してきてます。
昔はGoogle マップというのは、単なる地図ですよね。優秀なだけの地図でした。
そこにお店の営業時間とかお店の情報が載ってるぐらいの話でしたよね。
ところが最近だと、お店の混む時間とかも表示されるようになってるじゃないですか。「このお店は何曜日のこの時間帯がよく混みます」とか出ますよね。
普通に考えたら、何でそんな情報が分かるんだよっていう話じゃないですか。
あれはスマートフォンの位置情報データを読み込んで、そのお店に入ってきた人の人数と時間帯を分析して、そのお店に何時ぐらいに何人ぐらい行っているという情報を取っているんですね。
それを自動集計して、このお店は何時ぐらいが混みますよっていう風に出るんですよ。
だからお店の近くに行くと、Google のスマートフォン(Android)って「現在地はここですか」って出たりするじゃないですか。
あれも全部そのための情報を取ってるんですよね。
ホームページを作るより大切なこと
お店も今までは単純に営業時間電話番号と写真が載るだけだったのが、最近はダイレクトにお店とメッセージをやり取りする機能とかついてるじゃないですか。
だから、まだこれやったことない人とか使ったことない人はぜひ Google Map を見て欲しいんですけど、例えばお店に口コミを書いたら、オーナーから返信が来たり、もしくはダイレクトにお店にメッセージを送ったりできるようになってるんですよね。
お店側にしても 「Google マイビジネス」という機能を使って、自分のお店情報に写真をアップしたり新着情報をアップしたりメニューをアップしたりすることができるわけです。
そうすると、もうこれってプチホームページみたいなもんなんですよね。
お店のメニューとか店内写真がアップできる。そして今日はこれがおすすめですよみたいな新着情報もアップできる。
さらに言えば、今はもう予約も取れるんですよね。
サロンとかそういったところでは 「Google マップから予約を取る」というボタンがあるので、そこからダイレクトに予約を取ったりもできますよね。
だからもう「お店はホームページを持たないと駄目です」って昔は言ってましたけども、今は「ホームページ逆になくてもいいよ」みたいな。
ホームページはプラスアルファの情報を提供するためには必要かもしれないけれど、もっとそれ以前に必要なものとしては、
Google に登録されている情報を充実させるとか、 Google を使いこなすことの方が重要に今なってきてるわけです。
だから実は意外とグーグルマップで、最近お店に行ってお店に口コミ書き込むと、オーナーから返事が来る店が多いんですよ。
私は昔、何か「マメなオーナーだな」ぐらいに思ってたんですけど、あれはもう完全にそういう活発なやり取りが発生してることが、
Google Map 上のSEO対策(MEO)というか、表示ランクを上げる為に必要な要素らしくて、それを分かってるオーナーが、もうそういうことに取り組んでるんですね。
今日のメニューをアップしたり写真をアップしたり、お客さんの口コミに対して返事をしたり、キーワードを入れたりすることで、 Google マップ上で表示される順位を上げると。
実際、みんな今スマートフォンで見てるので、例えば「渋谷 居酒屋」とかで検索した時に出るのって3件ぐらいなんですよね。
マップが表示されて、その下に3つぐらい店が出るだけじゃないですか。
ここに食い込む事というのが,今のリアルビジネスではすごく大事になってるんですよ。そのための施策として、分かってる会社はそういう風なことを始めてるんですね。
小手先のテクニックが通用しなくなる
昔は、そういうのに上位に入ることすらもSEO対策みたいなやり方で、なんとかごまかせたというか、できたんですよ。
ところが、今はそういうやり方じゃなくて、グーグルマップでそのお店が検索された回数と、そのお店に行くための経路が何回押されたかとか、実際にお店名を検索された後にそのユーザーがお店に行ったかどうか、GPS情報でどれぐらいのお客さんが入ってきてる店か、というのをGoogleはリアルに把握してるんですよ。
だから人気店かどうかっていうのをネット上だけ「人気のフリ」をしてたことができた時代から、リアルにそこに入ったスマートフォンの数で分析されて、そういう嘘が使えない時代になってきてるんですよ。
もしそれやりたかったら本当にスマートフォン持ったサクラ、あちこちに住んでるサクラを100人集めて、毎日来てもらわないと駄目なレベルなんですよね。
当然、Googleも頭良いから、1回や2回だけワーッと人が集まったところで、「これはキャンペーンをやったり、サクラをやっただけなのかな」って評価されないんですよね。
定期的にある程度の数が、しかも右肩上がりで来ているみたいなのが、評価条件だったりするんですよ。
そういう風にインターネット上の情報を管理して検索できる存在だったものから、リアルのお店で入ってきているお客さんの数とか混み具合とか、そういったリアルの情報も全部含めた媒体に今変わってきてるんですよね。
だから「Google = 検索エンジン」という理解をちょっと変える必要があると思うんですよ。
なんか文字を入れたら知りたいことが返ってくる、みたいに思ってると、果てしなく時代から取り残されるんですよね。
今お店の例で言いましたけど、「自分はリアルの店舗は持ってないから関係ないか」というと、そうではいんですね。
ネット上だけでビジネスをしている人も含めて、全てに関係のあることなんですね。
その理由についてお話していきますが、長くなってきたので、本日はここまでにしておきます。
後編
コメントを残す