新人教育のコツとは?教えたことができない意外な理由

どうもこんにちはGです。
今回は、新人教育のコツについてお話をしたいと思います。

新人教育のコツ

教えたことができない理由

部下や新人に対して、仕事を教えることはあると思います。

しかし、せっかく丁寧に教えたのにできないということもよくあると思います。

そういうのが積み重なると、なんか今年の新人は駄目だなあとか、あいつ使えないなとか、ミスが多い奴っていう風な評価をしてしまいますよね。

ただ気を付けて欲しいのが、教えている側は、「ちゃんと教えたんだから」と思いがちなんですけど、教えられた側というのは、まず「教わったことを理解する」というアクションがあるんですよ。

この教わったことを理解して、その次に「教わったことを実際にやってみる」というアクションがあるんですね。

つまり二段階のハードルがあるんですよ。

ところが教えてる側は、「ちゃんと説明したんだから出来るでしょ」という風に一段階だと思っているんですよ。

だから引っかかるポイントとして、教わったことの理解が不十分だったのか、もしくは実際やってみたけど思ったようにできなかったのかと二つに分けられるんですね。

このどちらで引っかかってるのかを把握せずに「じゃあもう1回教えるから次はちゃんとやってみて」となってしまうんですよ。

でもこれは本当の原因に気付かずに何度も繰り返しやらせてるだけなので、凄く効率が悪いわけです。

新人教育の効果的な教え方

多くの場合、教わったことを理解するという点に問題があるんですね。

だから自分の教えたことを理解できているかどうかを確認するだけで、相手はできるようになりやすいんですね。

具体的には、自分が説明をした後に「今教えたことのポイントを自分の言葉で説明して」という風に相手にフィードバックさせてみるんですね。

ここで全然分かっていない人というのは、自分の言葉で説明することができないんですね。

もし説明することができた場合でも、たぶんガタガタというか非常に不完全な内容になってるはずです。

それについてツッコミを入れていくんですね。

「いやいや、そこはこういうことだよ」とか「そこはちょっと足りないな」という風に相手の言葉として出てきたものを修正していくんですね。

やはり人間というのは、口で他人が説明してきたものを完全にコピーすることはできないんですよ。

自分が大事だなと思う点だけが脳に残っていくんですよね。

でもどこが要点か分かっていない人に新しいこと教えてるわけですから、本当にこちらが期待する要点が残っているかどうかは非常に疑問なんですね。

だから相手は相手にとって重要だと思っていることを覚えてるだけなので、こっちが重要で伝えたかったことが残ってるかを確認するためにこのフィードバックがすごく有効なんです。

できない新人への教え方

仕事のできない人は「分かりました」を多用するんですけど、これは「話が分かりました」ということなんですね。

どういうことか言うと、「業務のやり方がわかりました」ではなくあなたの仰ることは分かりました」という意味なんですね。

私もここの違いに気付くまでだいぶ苦しめられたことがあります。「分かりました」と言う割には全然分かってないじゃないかと。

もう頭がおかしいんだろうかとか、すごく失礼なことまで考えたんですけど、「あなたの言ってる話が分かりました」ということであって、それを理解しましたということではないと気付くことができたんですね。

だからそこを理解させる次のアクションも一緒にやらないといけないわけです。

相手が分かりましたって言ったら、じゃあ任せてみようって手を抜いてしまうのではなくて、「何が分かったか君の言葉で説明してくれる?」という風に相手の方から出させないといけないんですね。

こうですかですか、ああですかっていう風にポイントを明確にすることは、別に指導をする時だけじゃなくても非常に重要なんですよ。

やはり先ほども言ったように人間は何を大事と思ってるかは人それぞれ違うんですよね。

例えば、お客さんは納期の速さを優先して欲しいのに、こちらは勝手に値段の安さが大事だと思ってしまう。

一番大事なものがずれた状態で話を進めてると、そういうことをお願いしてたんじゃないんだよとか、なんでそんなやり方になっちゃったのみたいなすれ違いからのトラブルが起きることがあるんですよね。

だから意思を共有しておくためにもポイントを共有する、何が大事かを確認するのは人間関係において重要なんですよ。

そのためのやり方というのが、相手に質問して相手の言葉でそれを説明してもらうっていうことなんですね。

自分自身にも使うことができる

今回は、部下や新人に対する指導という形でお話しましたけど、逆に自分自身にも使える方法なんですね。

例えば、上司やお客さんの言ったことに対して、今のお話のポイントはこういう理解で正しいでしょうかという風に自分から確認すればいいんですね。

それがもし違っていたら「そうじゃなくてこうなんだよ」とか、「それよりもこっちの方を大事にしてね」という風にフィードバックが来るわけじゃないですか。

すると自分の仕事の質も上げることができるようになるんですね。

あとは仕事上のトラブルを未然に防ぐこともできるんですね。

例えば上司の言うことがコロコロ変わるという場合、その上司からきた指示をきちんと自分からポイントにまとめてあげて、ここが大事、こういうことでいいんですよねっていう確認をしておくわけです。

それをちゃんとメールとかの形に残しておけば、ある意味言質を取ったようなものですから、言った言わないのトラブルを防ぐことができるようになるんですね。

やはり仕事をする上において、何が大事かを相手と自分で明確にして共有することがすごく重要なんですよ。

だからこれをするだけで色々なトラブルが防げて、何より無駄がなくなるんですね。

人に指示したけど、あいつらうまくやれないっていう無駄もなくなるわけです。

なによりその指示を受ける彼らも仕事ができるように育つという形で、非常に役に立つ話ですので、ぜひ取り入れて欲しいなと思います。

それでは今回は以上となります。ありがとうございました。

音声ファイルはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です