どうもこんにちは G です。今回は、仕事のモチベーションを高める「6行分析」についてお話したいと思います。
つまらない仕事を楽しくするには
仕事というのは、誰もが自分の好きなことを、完全に好きなことだけをできてるわけではないですよね。
仕事は生活のために必要、もちろんその中でやりがいとか、嬉しいこともあるけれど、多分同じぐらい嫌なこと大変なこともあると。
だけど基本としてはお金を稼ぐ、生活をしていく為にやらなきゃいけないから、辞められはしないっていう人多いと思うんですよ。
やはりどうせやらなきゃいけないのであれば、それを自分のコントロールで、できるだけ楽しくする、楽しく感じるようにする、やりがいをもっと見出す、というコントロールはすごい大事ですよね。
そういうのは大人であれば自分でやるべきことで、他人がモチベーションを上げてくれるのを期待してちゃいけないんですよね。
もう大人なら自分の機嫌は自分で取れよって話なんですよ。
人のせいとか、会社のせい、経済のせいにしてちゃいけないですよね。
だから今回お話するのは、仕事をしていく上で楽しいというプラスの要素をさらに引き出す、逆にこういうのは嫌だって言うマイナスの要素を減らす。
そのために必要な自分でできる診断、分析についてお話したいと思います。
仕事のモチベーションを高める方法
ノートを用意する
やることは簡単で、まず仕事で発生することの中で、嬉しい、やる気が出る、こういうことがあるとすごく楽しくなる、そういったプラスになることを3つノートに書き出します。
これはもう物でもいいし、事でもいいし、もう形とか、そういったものにはこだわりません。
これがあるから仕事が楽しい。例えば収入が増えることが楽しいという人いるでしょうし、人に褒めてもらえると嬉しいという人もいるでしょう。
お客さんの「ありがとう」という声で頑張れていますっていう人もいますよね。
あとは信頼されていることが嬉しい、自分のまとめたものが評価されることが嬉しいとか、もしくはそういうものをやる行為、過程自体が楽しい、達成感がある。
そういう色々な人がいると思うんですよ。
自分の仕事の中で、これは自分がそれが起きる、もしくはそれを手に入れると嬉しい、やる気がもっと出る、楽しい、そういったことを強い順に3つ書き出します。
次にその正反対のこれは嫌だ、やる気が下がる、腹が立つ、そういったマイナスのことも3つ書き出します。
例えば、取引先行の人間にものすごく下に見られた言葉をかけられるとか、不条理な上司にパワハラを受けているとか、自分がどうしてもミスを繰り返して、それで上司に物凄く馬鹿にされる。
まあ原因が自分であっても他人であっても、そこは今回は気にしないので、自分にとって嫌だなと感じるもの、これを3つ書き出します。
それを書き出したら、それをその先ほどの3つと3つ、6個あるわけですけど、そのプラスの3つに関しては、それをもっと受けるために、もしくはそれをもっと日常的に何度も繰り返し自分がそれを手に入れるために、何をしないといけないのか。
もしくは自分の何が評価されて、そういう嬉しいものをいただけているのか、ということを考えてその分析をして欲しいんですよ。
その理由ですね。つまり何もしないで褒められる人はいないわけで、こういった仕事をした時に褒められる、これがとても嬉しいとか、
こういったことを達成したときに、お客さんがこう言ってくれるのが嬉しい、これを勤め上げた時にこれぐらいのお金が入ることが自分にとっての喜びとなっている。
そういった事を「何をしたらそれが貰えるのか」という因果関係みたいなものをはっきりさせて欲しいんですよ。
明確にしておくことが大切
で、意外と悩まずにスイスイ書けると思うんですけど、これをあまり明確にしてない人が多いんですよね。
自分が手に入れてるものを明確にしないというのは、良いことも悪いことも流れのまま、自分でコントロールしていない、人に与えられるがままに生きてしまっているということでもあるわけです。
だから単純なこと、簡単なことに見えても、明確にするという技術は物凄い大事なんですよ。
そして同じくマイナスの3つにおいても、それを受けないためには何が必要なのかということを書いてください。
例えば、嫌な上司とか、嫌な外注先、嫌なお客さんから、嫌な言葉をかけられるって言うような話においては、もうその担当を外れるとか、その部署から出ていくとか、上司の首を絞めるわけにいかないんで上司が別の場所に行くとか、
そういう風に今すぐ自分ではどうしようもできないこともあると思います。
でもそれでもいいのでそこに書いて欲しいんですよ。
嬉しいこと3つ、嫌なこと3つと書きましたけど、別にその理由に関しては一対一でなくていいので、いっぱい書いて欲しいんですよね。
こうなって欲しい、こういう風にすべきだっていうのはいっぱい書くと、多分そのたくさんある理由の結果が、その一つの状態になってるんですよね。
だからそういう風に今起きている自分の嬉しいとか、嫌だって言う事というのは、そもそも色々な原因が寄り合わさってできているもので、
それをもっと得たいと思うのであれば、その原因になることをもっと手に入れるように動かないといけなし、
自分が嫌だと思ってることは、上司のせいであったり、会社のせいであったり、自分自身のせいであったりというのも色々あるはずなので、少なくとも自分に何とかできること、
例えば自分がミスを減らすとか、自分がそういう対応をしないとか、自分が相手をしない、自分がそういう感情にとらわれないとか、そういう風に自分でできる範囲のことだけでもちょっとやるべきなんですね。
そうすると良い方向の話で言えば、いい感じを得るために自分ができることをもっと増やす、もっと頑張るっていうことなので、
仕事をやって、その気持ちでやっていけば、自分が得られる良い感情と言うか、その最初に出した3つの嬉しい事は、たぶんもっと増えていくんですよ。
同じように自分が受けて嫌な事というのは、少なくとも自分が改善できるポイントにおいては、減らして行けるので、まぁ多少は減ると思うんですよね。
「考える」と「悩む」の違い
でもさすがにこれは上司のせいとか、会社のせいっていうのもいっぱいあると思うので、ゼロにはなかなかできないと思うんですよ。
正直、世の中というのは、自分では何ともできないことが多いんですよね。
その自分には何ともできないことを何とかしようと思って、頑張ってあがいてというのは、ほとんどの場合エネルギーの無駄遣いであって、
もう疲弊するだけで終わってしまうので、そういったことに関しては出来るだけスルーするとか、その場に近寄らないとか、相手にしない、
という風に自分と相手の関係性と言うか、環境をできるだけ薄くする、繋がりをできるだけ細くすることが大事なんですね。
で、できる範囲のことだけやる。
自分がミスを減らすとか、自分がその人に会わないようにするとか、可能であれば部署を変えてもらうとか、自分ができることはやればいい。
だけど自分ができないことに思い悩んでも全く意味がないので、それに関しては正直諦めた方が気が楽なんですよね。
結局、悩みというのは、多くの場合、解決も結果も改善もできないようなものをひたすらぐるぐる考えてたりするんですよね。
こういうことが問題なんだ、じゃあこのようにしたらいいんじゃないだろうか、すぐにはできないなら時間をかけてやればいい、自分にはできない、人の力を借りればいいっていう風に考えると、問題であれば解決できるんですよ。
ところがお悩みというのは、大体解決もできない。もしくは本人が解決しようとすら思ってないことを、ひたすらグルグル繰り返し考えるんですよね。
そういうものは、自分を傷つけるだけなので、幸せになるためには、一旦自分の意識から飛ばしてしまう事が凄い大事なわけです。
やはり自分が仕事をしていく上で、楽しく仕事をする、少しでもいい気分でいくことはすごい大事なので、今回の仕事のモチベーションを高める6行分析。
これね、ちょっと時間かかるかもしれないですけれど、まあカフェで10分、20分時間をとれば十分できる話なので、是非やって欲しいです。
そしてちょっとでも楽な気持ちで働いてくれたらなと思います。
今回は以上となります。ありがとうございました。
コメントを残す